1983年、日本はバブル景気直前の「元気いっぱい」な時代。音楽、テレビ、ゲーム、映画、すべてが勢いに乗っていた年です。昭和カルチャーの黄金期とも言えるこの年を、ジャンルごとに振り返ってみましょう!
🎤【音楽ランキング】〜アイドル全盛期!〜
🥇 1位:「セカンド・ラブ」中森明菜
儚く切ないバラードで一気に大人の歌手としてブレイク。アイドルから“歌姫”へ成長の兆しが見えた一曲。
🥈 2位:「CAT’S EYE」杏里
アニメ『キャッツ♥アイ』の主題歌。都会的でおしゃれなサウンドが若者を虜に。
🥉 3位:「探偵物語」薬師丸ひろ子
映画のヒットとともに楽曲も大ヒット。女優×歌手として“薬師丸ブーム”を作るきっかけに。
📺【テレビ・芸能ランキング】〜アニメ・ドラマの黄金時代〜
🥇 1位:アニメ『キャッツ♥アイ』放送開始
美人三姉妹の怪盗アニメが大ヒット。主題歌「CAT’S EYE」とともに社会現象に。
🥈 2位:ドラマ『おしん』スタート
NHK朝ドラ『おしん』が放送開始。世界的にも有名になり“忍耐の美徳”が日本中に広がる。
🥉 3位:「オレたちひょうきん族」大人気
フジテレビの人気バラエティ。明石家さんま、ビートたけし、タモリらが出演し「タケちゃんマン」などのギャグが流行。
📰【社会・ニュースランキング】〜日本も世界も激動〜
🥇 1位:東京ディズニーランド開園(4月15日)
千葉県浦安市に日本初のディズニーランドが誕生。オープン当初から大盛況で、日本のレジャー産業が一変するきっかけに。
🥈 2位:ファミコン発売(7月15日)
任天堂が「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」を発売。『ドンキーコング』『マリオブラザーズ』などが人気に。
🥉 3位:大韓航空機撃墜事件(9月)
ソ連による韓国民間機撃墜事件が発生。冷戦構造の中で世界的に衝撃を与える事件となる。
🎮【ゲーム・おもちゃランキング】〜ついに「ファミコン」元年!〜
🥇 1位:ファミリーコンピュータ(ファミコン)発売
赤と白のデザインが印象的。これが後のゲームブームの原点。小学生の間で一気に広がる。
🥈 2位:ゲーム&ウオッチ「マリオブラザーズ」
ファミコン発売前から人気だった任天堂の携帯ゲーム。兄弟がベルトコンベアで荷物を運ぶ単純なゲームだが超人気。
🥉 3位:LSIゲーム、電子ゲームも相変わらず人気
ファミコンに押されつつも、携帯型液晶ゲームが子どもたちのお小遣いの使い道として健在。
🎞️【映画ランキング】〜邦画・洋画ともに話題作続々〜
🥇 1位:『南極物語』
日本映画としては異例の興行収入を記録。タロとジロの実話をもとにした感動作。
🥈 2位:『戦場のメリークリスマス』
デヴィッド・ボウイ×坂本龍一×ビートたけし。音楽も坂本龍一が担当し、世界的に評価された日本映画。
🥉 3位:『E.T.』
アメリカ映画だが、日本でも社会現象に。「E.T.、おうちにかえりたい」のセリフで知られる。
👗【ファッション・ライフスタイルランキング】〜“カワイイ”文化のはじまり〜
🥇 1位:聖子ちゃんカット、社会現象に
松田聖子の影響で女子高生・女子中学生の間で前髪重めの“聖子ちゃんカット”が大流行。
🥈 2位:原宿・竹の子族ブーム続く
原宿に集う派手な衣装の若者グループが話題に。派手な衣装・奇抜なダンスでテレビでも取り上げられる。
🥉 3位:ウォークマン普及拡大
ソニーの携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」が引き続き人気。音楽を“持ち歩く”文化が定着しつつある。
✨総まとめ✨
1983年は「ファミコン元年」「東京ディズニーランド誕生」という 日本カルチャー史に残る転換点 の年。
音楽・テレビ・ファッションも、昭和から平成へ続く“日本の文化”がぐっと育った時代です。
📣 あなたは1983年、何にハマってた?
🎮 #ファミコン元年 #東京ディズニーランド #聖子ちゃんカット
コメント・シェアで思い出教えてね!
コメント